-
七ヶ浜は県内でも有数のマリンレジャースポット。初めての方でも安心のスクールは、レンタルあり。この夏、波を感じてみませんか。
-
婚礼に欠かせない唄として全国で愛されている民謡「お立ち酒」は、古くから宮床地区で歌い継がれ、昭和20年代に全国へ紹介されたものです。「お立ち酒」の日本一を決める大会が、毎年発祥の地・大和町で開かれます。
-
金山城址の近くに令和4年9月に開館した施設で、仙台藩や相馬中村藩の鉄砲が常設展示されています。 実際に火縄銃を持つことができ、貴重な体験をすることができます。
-
町内より出土した縄文時代の土器・石器から現代までの町の歴史資料を常設展示しています。 また、町の歴史を紹介する文化財集などの刊行物を多く販売しています。
-
や・すまっしぇは、再生可能なエネルギー木質バイオマスを使用した公衆浴場で、人工炭酸泉やサウナなどで疲れを癒すことができます。
-
周囲1kmほどの小さな沼に約10万株のミズバショウがきれいに咲き誇り、目を楽しませてくれます。また、仁田沼駐車場から歩いて20分ほどのところにはカタクリの群生地も見ることができます。女沼から遊歩道が整備されており、ハイキ…
-
奈良時代初期から平安時代頃まで多賀城の附属寺院として栄え、東北地方の安定と国家の平和を祈った寺で、福岡県太宰府市にある大宰府の附属寺院・観世音寺に似ています。この寺の名前は記録に無いのでわかりませんが、「多賀城」に附属す…
-
弘法大師にまつわる伝説のある寺です。 地元では「粟野の地蔵様」と呼ばれ、縁結び・子授け・子育て・延命地蔵として知られています。 春彼岸の中日に行われる縁日や12年に1回の丑年のご開帳には多くの参拝客でにぎわいます。