-
北上川の風土や歴史、文化、治水などの種々の情報を広く発信し、北上川の治水の知恵と地域発展の関わりなどについて学習できる施設です。
-
美しい緑の敷地の奥に見えるのが室町時代後期に建造された県内で2番目に古い木造建築物です。〈県指定有形文化財建造物〉宮城オルレ登米コースの道中にあります。
-
緑豊かで優雅な仙台の泉パークタウン内、泉パークタウン タピオや仙台ロイヤルパークホテルと隣接し、国内外の著名ブランドが約80店舗揃うアウトレットセンター。2 層のアメリカ東北部の街並みをイメージした施設にて、アウトレット…
-
国道4号線沿いにある道の駅。三本木はひまわりの丘があることで知られ,ひまわりクッキー,ひまわり油などの「ひまわり製品」が多く販売されています。店内には三本木地域で栽培された朝取り新鮮野菜をはじめ近隣の農林産物を数多く揃え…
-
気仙沼魚市場は全国有数の魚市場です。2階には長さ354mの国内最大級の見学デッキも整備されており、水揚げ風景を真上から見学することもできます。市場に整然とマグロ類などが並ぶ様は圧巻です。 ※見学は事前連絡が必要です。
-
高さ12.5m、周囲25mもある巨石で、安倍貞任(1050年頃)が石上に立ったという言い伝えもあります。 また、八幡太郎義家が立石から舘矢間松掛の的石を目がけて弓を射ったとも言われており、石の周囲からは弥生土器などが見つ…
-
仙台長なす漬は仙台独特の漬物で、使われる「なす」から一般のものとは少々異なります。仙台の長なすは東北の気候に合った早生品種で、紫紺長茄子とも呼ばれ、色ツヤがよく、薄い皮が特徴。10センチほどの小ぶりの細長いなすで、漬物に…
-
江戸時代末期、東北の温泉地で子供の土産品として生まれたと伝えられています。こけしの魅力は簡略化された造形美と清楚で可憐な姿にあり、独特の形と模様が今に受け継がれています。引用:仙台観光情報サイト「せんだい旅日和」