-
箟岳(ののだけ)山の山頂に鎮座する箟峯寺は、奥州三観音の一つで、本堂である観音堂は県指定有形文化財に指定されています。 山頂からの眺めがいいことでも知られ、11月頃からは白山堂前にあるドウダンツツジの紅葉もおすすめです。
-
豊かな自然の中で、自分たちの手で飼育した豚や地元の野菜などをを素材にした手造りハム・ソーセージ。本物の味を求め、一品一品真心をこめて作り上げるため、形や大きさが一つひとつ異なっています。また、手造り教室なども開設し、割引…
-
博物館のある道の駅。一関地方の歴史や文化を知ることができ、この地方の食文化である餅料理を満喫できるレストランや農産物や民芸品、特産品の展示直売所もあります。
-
文治年間に伊達氏初代朝宗が伊達氏の祈願寺として開いた寺です。 境内には、八幡神社の三重塔礎石、観音堂とともに市の文化財に指定されている山門や鐘楼があります。
-
佐野製糸場は明治19年に宮城県初の機械製製糸工場として創業した工場で、製品はアメリカにも輸出されて高い評価を受けた。工場跡近くに創業者の佐野家、製糸場で働いた工女が眠る墓地があり、町の指定史跡となっている。
-
雅号末摘花と呼ばれる最上紅花は山形市の花として知られる。7月中旬に開花し可憐な風情をみせる。
-
「松尾芭蕉」が従者曾良と歩んだ奥の細道 平泉にて念願の旅を果たした芭蕉は 一関から金成→栗駒→一迫を経て岩出山、 そして出羽へと向かいました。 近くには 街道沿いの一里塚、 芭蕉が上着をかけて休憩を取った 「芭蕉衣掛けの…