竹駒神社
Takekoma Shrine
竹駒神社は日本三稲荷の一つとしても有名で、承和9年(542年)に奥州鎮護を願って創建されました。衣食住の3柱の神々が祀られ、古くより産業開発、五穀豊穣、商売繁昌、海上安全、安産の神として信仰されています。
境内には江戸時代に造られた唐門や楼門があり、貴重な文化財として親しまれています。
特に初詣や、毎年旧暦2月最初の午の日から7日間の初午大祭では、県内外から大勢の人が訪れ賑わいます。
日本三稲荷「竹駒神社」は産業開発・五穀豊穣・商売繁盛の神々をお祀りし、古くから多くの人々の信仰を集めております。広い境内には市指定文化財の向唐門や随身門などを仰ぐことができます。
また、祭事には併設の「馬事博物館」が開館されます。

基本情報
- 住所宮城県岩沼市稲荷町1-1
- 電話番号竹駒神社 0223-22-2101
- 営業時間9:00~17:00(開門6:00)
- 休業日